新型コロナの影響による休校が長引く今、新学期を9月にしてはどうかという議論が巻き起こっていますね。
確かにこのまま登校できずに時間だけがたっていくのであれば、思いきって夏休みいっぱいまで休校にして、9月から学校再開にするというのも一つの解決法です。
私も小・中・高生3人の子供がいますので、学校や教育をどうしたらいいのかは非常に悩ましい問題ではあります。
でも、9月新学期の案はそう単純に決められるものではないというのも事実・・・。
そこで今回は、新学期を9月からにした場合のメリット、デメリット、そして実際に9月入学になったら子供たちの生活はどうなっていくのか、ということについて考えてみました。
新学期を9月からにするメリットは?
まずは新学期を9月からにする場合のメリットをみていきましょう。
- 新型コロナの影響による休校を夏休みまで延長できる
- 休校になった日数をカウントせずに、新学年で1年過ごすことができる可能性
- 以前から海外に合わせて9月入学にという案はあったため、いいチャンスになる
- 入試の時期が春~初夏になる
- 海外留学のタイミングが合いやすくなる
今のところ新学期を9月にする最大のメリットは、新型コロナ対策の面が大きいと思います。
-
- 新型コロナで休校になった学校生活の時間を改めて確保できること
- 無理に学校を再開して感染が爆発するのを防げるかもしれないこと
などを考えると、学校が9月から始まることになれば、親としては安心して現在の休校を受け入れることもできるかもしれません。
また、もしも将来的に日本も海外に合わせて9月入学にするのであれば、今回の長期休校は移行期間としてまたとないチャンスです。
海外へ留学する人にとっても、日本へ来る留学生にとっても、9月入学であれば動きやすいというメリットもあるのです。
今だけを見れば、9月新学期はすごくいい案だと思います♪
新学期を9月からにするデメリットは?
それでは次に、新学期を9月からにする場合のデメリットについてです。
- 9月になっても新型コロナの影響で学校再開できるかわからない
- 誕生日による学年分けの基準が変わる
- 就職活動、就職の時期が変わる
- 半年分の学費の負担増
- システムや手続きの変更に時間がかかる
デメリットについては、新型コロナ対策の面よりも実際に9月スタートになった時にどうなるのかという点が注目されますね。
9月になった時に新型コロナが収束して学校を再開できるのかというのがわからない状況で、その他のデメリットをきちんと解決できるのかが気になります。
また、新学期を9月にすることのデメリットとして、日本の卒業入学シーズンには桜がないと・・・という意見も少なからずあるようです。
イメージや季節感は今後の子供たちにはあまり関係ないと思いますが(;^_^A
もし9月から新学期をスタートさせるということになった場合に、学校や社会のシステムをどうするのかということについては慎重に検討すべきだと思いますね。
変えなればならないことがいっぱいあるんですね。
新学期が9月からになったら学年はどう区切る?
新学期が9月からになった場合、最終的には学年のくくりは9月1日生まれから翌8月31日生まれまでになると考えられます。
現在は、4月2日から翌4月1日生まれが同じ学年ということになっていますよね。
すぐにはむずかしいとしても、どこかのタイミングで9月1日~8月31日生まれで学年を区切る必要が出てくるわけです。
保育園や幼稚園も9月スタートに合わせなければなりませんから、○○年生まれの赤ちゃんからは9月1日スタートの学年、ということになるのかもしれませんね。
そうなると早生まれってなくなるのかな。
新学期が9月になったら就職にも影響する?
学校の年度が9月スタート8月終わりになった場合、新卒生が就職するのも9月からということになります。
就職活動の時期も、学生側と企業側で再調整が必要になる可能性もありますね。
通年採用の企業も増えてきているとはいえ、来年度に半年間人材が入ってこないことで職場、企業側も準備をする必要が出てくるのです。
新学期が9月になったら行事や年間スケジュールはどうなるの?
新学期が9月になった場合、学校行事もスケジュールの再調整が必要です。
入学式や卒業式はもちろん、運動会や体育祭、文化祭、学芸会、遠足、社会科見学、進路指導など、学校生活にはたくさんの年間行事が組まれています。
当然、受験の時期も変わってきます。
各種国家試験の日程も調整が必要です。
今までと同じように3学期制にするなら、入学式は9月初旬、運動会や文化祭は秋か春に、受験は5~6月、7月卒業式という感じになるのでしょうか。
または、海外と同じように9月スタートの2期制という可能性もあります。
そうなると、行事から見直しをしなければならないこともありそうですし、3学期制はそのままにしたほうがやりやすいかもしれません。
新学期が9月からになったら半年分の学費の負担が追加される?
新年度が9月からになった場合、私立では半年間延長になる分の学費の負担は増える可能性があります。
休校が続いている現在ですが、休校という形で新年度は始まっています。
先生たちが勤務して課題を準備したり、オンライン授業がおこなわれている学校も多いですね。
実際には登校していない、施設設備も使っていないという状況ですが、学校としてもこの4月から9月の分の学費をスライドさせるだけ、というわけにはいかないのが現実ではないでしょうか。
今後、国や自治体からの補助等があればいいのですが、この学年が1年分の学費だけで1年半在籍できるという保証はありません。
また、来年就職する予定の学生にとっては、この厳しい社会情勢の中、学生としての生活費も半年分余計にかかるということになります。
卒業までもたずに退学せざるを得ない学生が増えないことを祈るばかりです。
いずれにしても9月新学期案は大改革になりそうですね。
海外では新学期はいつからなの?
参考までに海外では新学期がいつから始まるるのか、ということについても確認してみましょう。
海外では9月入学が主流とはよく言われていますよね。
9月スタートの国は、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、ロシア、トルコ、中国、モンゴルなどです。
一方、シンガポールは1月、韓国は3月、パナマは4月、タイは5月というように、新学期スタートの時期には国によってけっこうばらつきがあるのです。
一概に9月スタートがスタンダードとは言い切れないんですね。
新学期を9月からにする場合は、海外に合わせてというよりは、国内の事情を優先させて判断してもいいんじゃないかなとは思います。
新学期を9月からにするのはそう簡単ではない!?
新学期を9月からにしたらどうなるのか、ということについてご紹介してきました。
9月新学期案は、メリットもデメリットもありつつ、その気になれば実現可能な案であることは間違いありません。
もしこの学年をこれから1年、フルに過ごすことができたら・・・という想いは多くの人が持っていると思います。
うちの末っ子も小学6年生になりましたが、このまま何もできずに小学校を卒業してしまうことになったらと考えると、時々居てもたってもいられない気分になります。
中学生の息子の部活も、高校生の娘の受験も、何もかもが先の見えない毎日に押しつぶされるように過ぎていくのを見ているだけなのです。
けれども現実問題として、新型コロナ対策で混乱している中で、今の日本が即決でたくさんの課題をクリアできるのかは正直かなり疑問です。
親としては子供たちのために、できる限りの最善策を考え行動していきたいですね。